いつでも通信
- 資格
臨床心理士とはどんな資格?受験資格や仕事内容について解説
※2024年10月30日現在の内容です
臨床心理士とはどんな資格?受験資格や仕事内容について解説
心理専門職をめざす場合、取得すべきとして挙げられる資格の一つが臨床心理士資格です。近年は、心理系の資格として日本で初となる公認心理師に注目が集まっていますが、臨床心理士資格は、長い期間にわたってメンタルヘルスに関する資格の最高峰と位置つけられてきた資格であり、現在でも人気の高い資格であることに変わりはありません。ここでは、臨床心理士の資格取得の方法や、臨床心理士資格を得た人の就職先、仕事内容などについて詳しく解説していきます。
臨床心理士とは?
臨床心理士は、内閣府が認可する「公益財団法人 日本臨床心理士資格認定協会」が資格認定しています。 臨床心理士には、以下の専門行為を求められます。
- 種々の心理テスト等を用いての心理査定技法や面接査定に精通していること。
- 一定の水準で臨床心理学的にかかわる面接援助技法を適用して、その的確な対応・処置能力を持っていること。
- 地域の心の健康活動にかかわる人的援助システムのコーディネーティングやコンサルテーションにかかわる能力を保持していること。
- 自らの援助技法や査定技法を含めた多様な心理臨床実践に関する研究・調査とその発表等についての資質の涵養が要請されること。
臨床心理士は臨床心理学に基づく知識や技術を活かして心の問題に向き合う専門家であり、活動の場は医療、保健、福祉、教育、司法、産業など多岐にわたっています。勤務先によって心理カウンセラー、サイコセラピスト、スクールカウンセラー、産業カウンセラー、心理相談員など、さまざまな呼び方をされますが、すでに資格を取得された多くの臨床心理士が、幅広い分野で心理専門家として活躍しています。認定制度が開始された1988年から2024年4月までの間に、41,883人の臨床心理士が誕生しています。
※参照『臨床心理士とは』(日本臨床心理士資格認定協会公式ホームページ・http://fjcbcp.or.jp/rinshou/about-2/)
公認心理師との違い
公認心理師と臨床心理士の違いとしてまず挙げられるのは、公認心理師資格が国家資格であるのに対して、臨床心理士資格は民間資格であるということです。当然ながら資格を取得するための条件も異なります。
しかし、活躍する分野や就職先などについては、公認心理師資格ができて間もないということもあり、違いはまだあまり見られません。臨床心理士の資格は歴史が長い分、社会の認知度や信頼度が高いことも影響しているでしょう。しかし今後、法整備などが進めば公認心理師と臨床心理士の業務の住み分けもできてくることが予想されます。
臨床心理士になるには?資格取得の流れ
臨床心理士として活躍するためには、臨床心理士試験に合格して資格を取得する必要があります。ここでは、臨床心理士試験の受験資格や概要について解説していきます。これから資格取得をめざす方は、以下の内容をしっかりと理解し、試験に向けた準備を進めてください。
受験資格
臨床心理士試験は、以下7つのうち、いずれかの受験資格基準を満たす必要があります。受験資格基準を満たし、証明資料を提出すると受験資格が与えられます。これから資格取得をめざす方は、どの方法で受験資格基準を満たすのか、しっかりと確認しておきましょう。
臨床心理士試験の受験基準
- 日本臨床心理士資格認定協会が認定する第1種指定大学院(新第1種指定校)を修了し、受験資格取得のための所定条件を充足している者
- 日本臨床心理士資格認定協会が認定する第1種指定大学院(旧第1種指定校)を修了し、修了後1年以上の心理臨床経験を含む受験資格取得のための所定条件を充足している者
- 日本臨床心理士資格認定協会が認定する新第2種指定大学院(新第2種指定校)を修了し、修了後1年以上の心理臨床経験を含む受験資格取得のための所定条件を充足している者
- 日本臨床心理士資格認定協会が認定する第2種指定大学院(旧第2種指定校)を修了し、修了後2年以上の心理臨床経験を含む受験資格取得のための所定条件を充足している者
- 学校教育法に基づく大学院(専門職大学院)で、臨床心理学またはそれに準ずる心理臨床に関する分野を専攻する専門職学位課程を修了している者
- 諸外国で上記1.または3.のいずれかと同等以上の教育歴および日本国内における2年以上の心理臨床経験を有している者
- 医師免許取得者で、取得後2年以上の心理臨床経験を有している者
※参照:『臨床心理士資格認定事業』(日本臨床心理士資格認定協会公式ホームページ・http://fjcbcp.or.jp/jigyounaiyou/jigyou-1/)
これから資格取得をめざす人は、指定大学院(新第1種指定校・新第2種指定校)もしくは専門職大学院を修了するルートが一般的です。
※心理臨床経験とは、教育相談機関、病院などの医療施設、心理相談機関などで心理臨床に関する従業者(心理相談員、カウンセラーなど)としての勤務経験を指します。ボランティアや研修員などは対象外となります。
受験資格の対象となる大学院
これから臨床心理士をめざして学びを始める人は、指定大学院を修了し、臨床心理士試験の受験資格を得る必要があります。ここでは、指定大学院の種別の違いはどのようなものなのかを見ていきましょう。
第1種指定大学院
「第1種指定大学院」を修了すると、心理臨床経験不要で臨床心理士試験の受験資格を得ることができます。受験資格を得るための要件は以下の通りです。
- 必修科目から5科目16単位、選択必修科目群からそれぞれ2単位以上、計10単位以上、合計26単位以上を修得していること。
- 修士論文のテーマと内容が臨床心理学に関するものであること。
- 修士論文を指導する教員(主査、副査)のうち1名以上が臨床心理士有資格者であること。
- 当該指定修士課程を修了した者。
第1種指定校は2023年8月1日現在、国公立・私立含めて148校あります。
第2種指定大学院
「第2種指定大学院」を修了し、修了後に1年以上の心理臨床経験を積めば、臨床心理士試験の受験資格を得ることができます。心理臨床経験とは、教育相談機関や病院、心理相談機関などで、心理相談員やカウンセラーなどとして勤務した経験を指します。ボランティアや研修員などは対象外となります。受験資格を得るための要件は以下の通りです。
- 必修科目から5科目16単位、選択必修科目群からそれぞれ2単位以上、計10単位以上、合計26単位以上を修得していること。
- 修士論文のテーマと内容が臨床心理学に関するものであること。
- 修士論文を指導する教員(主査、副査)のうち1名以上が臨床心理士有資格者であること。
- 当該指定修士課程を修了した者。
- 第2種指定の大学院の課程を修了した者で、修了後1年以上の心理臨床経験を有する者。
第2種指定校は2023年8月1日現在、国公立・私立含めて8校あります。
専門職大学院
「専門職大学院」は、高度専門職業人の養成に目的を特化した大学院です。社会人が働きながら学べる制度も設けられているため、現在仕事をされている人は検討されてみると良いでしょう。修了後はすぐに臨床心理士試験を受験することができ、一次試験の論述試験が免除されます。受験資格を得るための要件は以下の通りです。
- 臨床心理学基本科目16単位、臨床心理展開科目18単位、臨床心理応用・隣接科目10単位を含む44単位以上を修得していること。
臨床心理士養成のための専門職大学院は2023年8月1日現在、国公立・私立含めて5校あります。
※参照:『指定大学院臨床心理学専攻(コース)一覧 第1種指定大学院(148校/修了後、直近の審査の受験可)
令和5年8月1日現在』(日本臨床心理士資格認定協会公式ホームページ・http://fjcbcp.or.jp/wp/wp-content/uploads/2014/03/daigakuin_ichiran_2023_0816.pdf)、
『大学院指定申請に関する参考資料』(日本臨床心理士資格認定協会公式ホームページ・http://fjcbcp.or.jp/wp/wp-content/uploads/2014/03/daigakuin-shinsei-data2022_0418.pdf)、
『臨床心理士養成のための大学院専門職学位課程評価基準要綱(平成25年度版)』(日本臨床心理士資格認定協会公式ホームページ・http://fjcbcp.or.jp/wp/wp-content/uploads/2014/03/PDF03_hyokakijyunn_koryo2013.pdf)
資格試験の内容
臨床心理士の認定試験は通常、6~8月に受験申込が行われ、10月中旬に、11月中旬に面接試験が実施されています。試験会場は一次試験・二次試験ともに東京となります。合格発表は12月下旬頃です。
7月〜8月:願書等提出
10月中旬:一次試験(筆記)
11月中旬:二次試験(面接)
12月下旬:合格発表
一次試験は、マークシート形式の多肢選択方式試験と、定められた字数の範囲内で論述する論文記述試験の2種類となります。ただし専門職大学院を修了した場合、論文記述試験は免除されます。
臨床心理士試験 一次試験(筆記)の概要
〈多肢選択方式試験〉
形式:マークシート
出題数:100題
試験時間:2時間30分
出題内容:心理学の基礎的設問、臨床心理士の基本業務(臨床心理査定、臨床心理面接、臨床心理的地域援助、それらの研究調査)に関する設問、臨床心理士に関する倫理・法律等に関する設問
〈論文記述試験〉
形式:記述式
文字数:1,001字〜1,200字
試験時間:1時間30分
出題内容:心理臨床に関する1題のテーマについて論述する
二次試験の面接試験は、一次試験の「多肢選択方式試験」の成績が一定の水準に達した人のみ実施されます。ただし、最終的な合否の判定は「論文記述試験」の内容も加味して行われます。
臨床心理士試験 二次試験(面接)の概要
形式:面接官2名、受験者1名
面接時間:15分程度
面接内容:臨床心理士としての基本的な姿勢や態度、専門家として最低限備えておくべき人間関係能力
臨床心理士の認定試験に関する具体的な日程や最新情報は、日本臨床心理士資格認定協会の公式サイトからご確認ください。
※参照:『資格審査の実施』(日本臨床心理士資格認定協会公式ホームページ・http://fjcbcp.or.jp/rinshou/shinsa/)
受験費用
臨床心理士の受験資格を得るためには、指定大学院か専門職大学院を修了する必要があります(第2種指定大学院は、修了後に1年以上の実務経験が必要)。国立の大学院であれば、入学金28万2,000円、授業料53万5,800円(年間)としているところが多く、入学金と授業料合わせて2年間で135万3,600円かかる計算となります。公立の大学院は国立に準じる額か、多少高い程度と考えておくと良いでしょう。私立の場合は幅がありますが、入学金は20万円、授業料約80万円、2年間で約113万円が平均となっています。
※参照:『国立大学等の授業料その他の費用に関する省令』(文部科学省公式ホームページ・https://www.mext.go.jp/component/a_menu/education/detail/__icsFiles/afieldfile/2015/06/05/1235474_012.pdf)、
『私立大学等の令和5年度入学者に係る学生納付金等調査結果について』(文部科学省公式ホームページ・https://www.mext.go.jp/a_menu/koutou/shinkou/07021403/1412031_00005.htm)
臨床心理士試験の合格率
臨床心理士試験の直近の合格率は以下の通りです。
年度 | 受験者数 | 合格者数 | 合格率 |
---|---|---|---|
2019年 | 2,133人 | 1,337人 | 62.7% |
2020年 | 1,789人 | 1,148人 | 64.2% |
2021年 | 1,804人 | 1,179人 | 65.4% |
2022年 | 1,810人 | 1,173人 | 64.8% |
2023年 | 1,705人 | 1,134人 | 66.5% |
※参照:『「臨床心理士」資格取得者の推移』(日本臨床心理士資格認定協会公式ホームページ・http://fjcbcp.or.jp/shitokusha/)
過去のデータを見ると、臨床心理士試験の合格率はおおよそ65%前後で推移しています。専門的な知識を必要とする試験であるため、しっかりと対策をしておかないと合格は難しいでしょう。一次試験だけでなく、二次試験の面接対策も必要です。
臨床心理士登録の方法
臨床心理士試験の結果は、例年12月下旬ごろに郵送されます。合格通知を受け取ったら、所定の期日までに資格認定証書の交付手続きを必ず済ませましょう。手続きを済ませ、交付手続料の支払いなどを完了すると、「臨床心理士」の資格認定証書と資格登録証明書(IDカード)が発行され、資格が認定されます。
資格認定後は、日本臨床心理士資格認定協会が発行する「日本臨床心理士名簿一覧」に登録され、関係機関(大学、研究所、関係官庁、施設など)に公開されます。
臨床心理士は5年ごとの資格更新が必要
臨床心理士資格は、5年ごとに資格を更新することが定められています。資格更新には次のような活動を行い、合計で15ポイント以上を取得する必要があります。
- 臨床心理士研修会への参加(講師・発表者)…4ポイント
- 臨床心理士研修会への参加(受講者)…2ポイント
- ワークショップ型研修会への参加(講師・発表者)…4ポイント
- ワークショップ型研修会への参加(受講者)…2ポイント
- 関連学会への参加(年次大会での口頭発表)…4ポイント
- 臨床心理学関係の著書の出版(原著に準ずるもの)…12ポイント など
※参照:『臨床心理士資格認定事業』(日本臨床心理士資格認定協会公式ホームページ・http://fjcbcp.or.jp/jigyounaiyou/jigyou-1-2/)
臨床心理士の仕事
臨床心理士は臨床心理に関する知識と技術を用いて、心の問題を解決に導いていくのが仕事です。その専門業務は、主に4つあります。
1つ目は「臨床心理査定」です。行動観察や面接、知能・発達検査、心理テストなどを行い、相談者の考え方や行動の特性、現在の悩み、課題点などを明らかにしていきます。これにより、相談者の自己理解を深め、今後の支援方法を検討していきます。
2つ目は「臨床心理面接」です。臨床心理査定で明らかになった相談者の特性に応じた心理療法を実施し、問題の克服や苦難の軽減をめざします。臨床心理士の仕事の中でも中心的な業務であり、相談者が自尊感情を取り戻して自己治癒できるよう、寄り添うことが重要なポイントです。
3つ目は「臨床心理的地域援助」です。地域住民や学校、企業などのコミュニティに所属する人々の心の健康のために支援を行います。また、災害や事故、事件の被害者に対する心のケアや、将来的に心の問題が生じないようにするための啓蒙活動を行います。
4つ目は「調査と研究活動」です。過去の事例などから「どのような問題が、どのように援助・解決されたのか」を学ぶことは、臨床心理士として活動していくうえでとても重要です。また、現場で対応した実例を事例研究として取り上げ、さまざまな心の問題の形成過程や、援助による変化を検証します。
こうした活動を、さまざまな職業分野で実施するのが臨床心理士の仕事になります。臨床心理士が活躍する職業分野は、主に以下のようなものがあります。
医療・保健領域
医療機関で働く場合は、精神科、心療内科、小児科のある病院・診療所やリハビリテーションセンターなどが主な勤務先となります。うつ病などの気分障害や統合失調症、依存症、発達障害、認知症などの疾患を抱える患者に対して心理査定や心理療法を行うことが主な業務となりますが、看護師などの他職種との連携も求められます。医療機関では「心理療法士」と呼ばれることもあります。
保健機関で働く場合は、保健所、保健センター、精神保健福祉センターなどの公的機関が主な勤務先となります。公的機関の場合は基本的に公務員となり、「精神保健福祉相談員」などの名前で活動することになります。アルコールや薬物の依存症、ひきこもり、発達障害などの相談に応じるほか、地域の精神保健福祉に関する調査や、心の問題に関する啓発活動も行います。
教育領域
教育機関で働く場合の主な勤務先は学校です。幼稚園で働く場合は「保育カウンセラー」、小中高校で働く場合は「スクールカウンセラー」と呼ばれます。職場の状況に応じて、育児や発達障害、精神障害、不登校、いじめ、自傷行為など、さまざまな問題に対応することが主な業務です。状況によっては保育者や教職員も含めて幅広く相談に応じ、外部の専門機関とも連携しながら問題の解決を図る必要があります。
また、学校以外の勤務先として自治体が運営する教育相談室や教育センターなども挙げられます。
福祉領域
福祉領域で働く場合は、児童福祉施設や障害福祉施設、老人福祉施設などが勤務先となります。
児童福祉施設は助産施設や乳児院、児童相談所、児童養護施設などが挙げられます。児童相談所では「児童心理司」「心理判定員」などとして、児童虐待、発達障害などの問題に対応します。
障害福祉施設では、障がい者の通所施設や入所施設、相談機関などで働き、障がい者やその家族等との相談・援助を行います。
老人福祉施設では、認知症患者の対応などに携わります。
産業領域
産業領域で働く場合は、企業の健康管理室や健康管理センター、EAP(従業員支援プログラム)の専門機関などが主な勤務先となります。この分野で活躍する臨床心理士は「産業カウンセラー」「相談員」などの名称で呼ばれることもあります。職場での悩みごと相談や指導、従業員のストレスチェック、過労や精神疾患で休職する方の職場復帰支援などが主な業務となります。
司法・法務・警察領域
司法関係機関で働く場合は、家庭裁判所や少年鑑別所、刑務所、保護観察所、警視庁などが主な勤務先のとなります。いずれの場合も基本的には公務員として採用され、家庭裁判所では「調査官」、少年鑑別所や少年院では「鑑別技官」など、勤務先により役職名はことなります。主な業務は勤務先によって異なりますが、事件や事故を起こした人を対象に、処遇決定の支援を行ったり、改善・更生を促すためのカウンセリングを行います。
臨床心理士の給与・年収
臨床心理士は活躍できる職業分野が幅広く、非常勤を選択する人や複数の職場を掛け持ちする人も多いため、収入面での個人差が大きいところが特長です。参考として、厚生労働省の「令和5年賃金構造基本統計調査」によれば、病院や福祉施設などで働く「その他の保健医療従事者」の場合、初任給は23万円前後で、平均的な年収は300~500万円台となります。また、厚生労働省の職業情報提供サイト「jobtag」によれば、カウンセラー(医療福祉分野)の平均年収が約450万円であるのに対して、スクールカウンセラーの平均年収は約550万円とされています。収入面だけを見れば、スクールカウンセラーは高額な方だと言えるでしょう。ただし、多くの病院は福利厚生やキャリア支援制度などもしっかりしているので、どちらが良いかは一概には言えません。
非常勤で働く場合、時給は1,000~2,000円でスタートし、実績や経験に応じて上がっていくのが通常です。十分に経験を積んだ臨床心理士であれば、時給1万円以上も不可能ではありません。しかし非常勤は収入面で差が出やすく、安定性が低いことがデメリットとして挙げられます。
※参照:『令和5年賃金構造基本統計調査』(厚生労働省公式ホームページ・https://www.mhlw.go.jp/toukei/itiran/roudou/chingin/kouzou/z2023/index.html)、
『カウンセラー(医療福祉分野)』(職業情報提供サイトjobtag・https://shigoto.mhlw.go.jp/User/Occupation/Detail/411)、
『スクールカウンセラー』(職業情報提供サイトjobtag・https://shigoto.mhlw.go.jp/User/Occupation/Detail/412)
大手前大学 通信教育部で心理学を学ぶ
「心理学には興味があるけれど、心理専門職としてやっていけるかは自信がない」「いきなり臨床心理士をめざすのは不安」という方も多いのではないでしょうか。そんな方は、まずは認定心理士の資格取得をめざすのがおすすめです。
大手前大学通信教育部では、認定心理士取得に関連する28科目を含む30科目以上の心理学系科目を開講しています。オンライン授業科目は、24時間いつでもどこでも受講が可能で、社会人や主婦の方も、今の仕事や生活を続けながら、必要な専門分野の知識を学び進めることができます。正科生として4年次に編入学した場合、最短1年で大卒資格と認定心理士資格がW取得できます。認定心理士資格取得に必要なスクーリングも全国7カ所で受講でき、最短6日で修了します。入学後に状況が変わっても年4回学修計画を調整できる柔軟な「クール制」で安心。履修した科目の教員にはオンライン学修システム上で質問ができ、学修アドバイザーによる履修相談などのサポートがあり、学びを続けやすい環境が整っています。
後悔のない未来へ進むためのファーストステップとして、認定心理士の資格取得をめざしてみませんか?
どんなことが学べるの?
大手前大学 通信教育部には、必修科目はありません。心理学の科目以外にも、現代社会において必要とされる多分野、170の科目から学びたい科目をオーダーメイドで学べます。
- 例えば、対人メインで学びたい方なら・・・・カウンセリング心理学、発達心理学、対人関係論、文化心理学
- 例えば、同時にビジネススキルも身に付けたい方なら・・・・マーケティング心理学、マーケティングリサーチ入門、マーケティング論、Webマーケティング
もちろん、心理学の基礎技術と基礎知識を獲得できる充実のカリキュラムをご用意。卒業と同時に臨床心理士の資格取得も可能です。
どんなメリットがあるの?
大手前大学は、本格的な心理学分野の通信教育を関西で初めて設置した大学です。そのため、心理学の基礎から専門分野の各論まで幅広く学べます。また、一般企業において必要なコミュニケーションスキルや、ビジネス・マネジメントスキルなどの仕事に役立つスキルから、人生を豊かにする文化・教養スキルまで、これからの人生に役立つ「マルチスキル」が身につきます。転職を考えている方は、専任スタッフがサポートする「オンラインキャリアカウンセリング」も利用できます。
※正科生のみ。
卒業生・在学生の声
公認心理師のAさんのケース
看護と心理、二つの専門性から働く人の心と身体の健康をサポートしたい
コロナ禍で患者も医療従事者も大きなストレスを抱えるようになり、同僚から相談を受ける機会が増えました。メンタルヘルス支援が重要になるなかで、公認心理師(※)の資格を取得したものの思うような支援につながらず、心理学の体系的な理論や実践的な援助技術の必要性を痛感。授業も試験もオンラインで完結する学びが決め手になりました。
(※)大手前大学は公認心理師資格取得プログラムに対応していません。
通信教育であっても決して一人ではなく、いつも誰かとコミュニケーションを取り、新鮮な考え方を吸収できることがとても楽しいです。さまざまな心理学の理論を学ぶことは、自己や他者を客観的に捉える機会になり、互いの価値をより認められるようになってきたと感じています。
薬剤師のYさんのケース
薬剤師としての人生を、心理学の側面から振り返り。新たな知見とともに再出発
調剤薬局を退職したタイミングで、自分の人生を心理学の側面から振り返ってみたいと思い入学しました。ジェンダー、障がい、対人、そして自分と物事に対する考え方が変わり、臨床心理学等において薬を使わない治療法を学ぶことで、治療に対する考え方を再認識しました。入学後もさまざまなことにチャレンジしたい気持ちが湧き出てきて、現在は新たな調剤薬局で再度薬剤師として働いており、大学で学んだことを活かしたボランティア活動にも参加しています。
漢方薬局を経営するSさんのケース
仕事、家事、育児...生活にフィットした学修のスタイルが習慣化できた
経営している漢方薬局では、漢方相談においてお客様から病気以外の悩みを打ち明けられることも多く、心理援助の必要性を実感。心理学を学ぼうと決意しました。
民間のカウンセラー資格も検討しましたが、専門的かつ体系的に学ぶには大学がベストだと判断しました。
実際に学修してみると、自由な時間に受講できるオンラインでの授業は、家事の合間や子どもを寝かしつけた後に気軽に受講でき、学修スタイルが生活にフィットしていたので習慣化することができました。
また、スクーリングでは看護・福祉などバックグラウンドの近い受講生とも出会え、さまざまな情報交換ができたり、仕事や家事・育児と両立されている方も多く、励みになりました。孤立しがちな通信制の学びは、時間を調整してでもスクーリングに参加して仲間を作ることをおすすめします。
漢方相談をより幅広い視点から見つめなおせるようになったのは大きな変化。今後は、心理療法を組み合わせ、多面的な支援をめざしたいです。