教学運営の基本方針
ディプロマ・ポリシー(卒業認定・学位授与の方針)
大手前大学通信教育部では、所定の卒業要件を満たし、以下の目標に到達した学生に対して卒業を認定し、学士(学術)を授与します。
1.困難な問題を解決に導くための豊かな教養および専門的な知識を活用して思考し、決断し、行動して社会に貢献することができる。
2.世界の多様性を認識し、立場や考え方の異なる人々とも良好な関係を構築して、ともに社会の問題を解決していくことができる。
3.生涯学び続け自己を高めようとする意欲と強い意志を持ち、自律的にデザインした自身のキャリアや人生および肯定的な自己概念を実現するためのプランを持っている。同時に、高い倫理観を持ち、美しく豊かに生きるための人間性を具備している。
カリキュラム・ポリシー(教育課程編成・実施の方針)
大手前大学通信教育部は、以下の三つの方針に基づいて教育課程を編成します。
1.年齢や国籍、社会的属性が多様な学生が、それぞれの学修ニーズに応じて、リベラルアーツ教育による豊かな教養と専門的な知識およびそれらの実践的活用力の体系的学修を並立できるカリキュラム体系を構築し、豊かな人間性と今日の社会に責任を果たそうとする強い意志を身につけることを目標とする(DP③)(※)。
2.この目標に向け、先進的な技術を用いて、多様な背景やニーズを有する学生が、時間や空間の制限なく、同じ条件で自律的かつ共に学ぶことができる学修環境を提供する。合わせて、対面形式のスクーリング授業によって、時間と空間を共有し、協力して体験的、実践的な学修ができる機会も提供する(DP②)(※)。
3.以上の学修の成果は、まず成績をもって評価される。成績評価は、その基準がシラバスによって明示され、本人認証を正確におこなったうえで、厳正かつ公正におこなわれる。他学の教員等から編成される外部評価委員の意見、また学生からのアンケート調査の結果も踏まえて、不断の点検と改革がおこなわれる。これにより、常に教育の質が保証される。
アドミッション・ポリシー(入学者受入れの方針)
大手前大学通信教育部は、本学の建学の精神、目的、使命および教育方針に共感し、大学での学びに必要な基礎的知識・能力・態度、および日本語能力を持ち、かつ以下に示す学びへの学修意欲と強い意志を持った入学者を積極的に受け入れます。
1.多様な背景やニーズを持った他者と共に学び、豊かな教養と専門的な知識およびそれらの実践的活用力を修得しようとする意欲。
2.自律的にキャリアを形成し、豊かな人間性と肯定的な自己概念を実現しようとする意欲。
3.学びなおしやリスキリングなどをつうじて生涯学び続け、社会に貢献しようとする旺盛な好奇心・探究心および学修意欲。
(※)DP②③については、3つのポリシー(通学課程全体)参照