スキマ時間に いつでもどこでも学修!

高度な看護専門知識と
大卒資格「学士(学術)」を
最短1年でW取得!

患者の様子を見ている看護師 患者の様子を見ている看護師

豊富な専門科目はもちろん
心理学やマネジメントまで
学べて、めざす看護師像に近づける!

卒業後は学士(看護学)の取得も可能!※1

※1 対象:看護系3年制短大・専門学校を卒業し、
4年次編入学生として入学した方

Point

大手前大学 通信教育部が
選ばれる理由

  1. 卒業証書を空に掲げる画像

    Point

    4年次編入学なら最短1年
    卒業できる!

    短期大学・専門学校を卒業されている方、大学に1年以上在学して中退した方は、本学がこれまでの修得単位を認定し、2〜4年次に編入学することができます。4年次に編入学すると、最短1年での卒業が可能です!

  2. 業務中の看護師

    Point

    豊富な看護専門科目を学んで
    大卒資格+看護に役立つ知識
    を取得できる!

    大卒資格「学士(学術)」と、卒業後に「学士(看護学)」の取得をめざせる!「国際看護学」「災害看護学」など多様な看護専門科目を開講しており、心理学やマネジメントスキルも学ぶことでさらにスキルアップ!

  3. パソコンを操作する女性

    Point

    完全オンラインだから
    好きな時間好きな時間
    受講可能!

    授業も試験も、オンラインで完結できるので
    通学の必要がありません。
    忙しい看護師でも卒業できる!

Case

こんなあなたにオススメ!!

  1. Case

    大卒資格がほしい

    短大を卒業して看護師になったけど、実務的な学びだけでなく、教養科目や専門科目など在学中に得た知識に差を感じていました。
    学士を取得&転職して、高度なキャリアや管理職をめざせることにメリットを感じて入学しました!

    30代女性(短期大学卒業)

    詳しくはこちら
  2. Case

    学士(看護学)を取得したい

    キャリアアップのため看護学士の学位が欲しいけど、ちゃんと卒業できるか心配でした。
    大手前大学 通信教育部では看護学コミュニティで教員から丁寧な指導が受けられるので、不安を感じることなく学位取得ができました!

    40代女性(専門学校卒業)

    詳しくはこちら
  3. Case

    大卒資格取得+心理学
    マネジメントを学びたい

    患者さんや家族の方の心にもっと寄り添える看護師になりたい、部下への指導や教育も上手くなりたいと思いながら入学。大手前大学 通信教育部に入学して、大卒資格だけでなく心理学やマネジメント・コーチングの知識も身につきました!

    30代男性(専門学校卒業)

    詳しくはこちら
  1. Case

    大卒資格が欲しい!

    ロビーで資料を見ている医者と看護師

    看護師で大卒と大卒以外は
    どう違う?

    大卒の看護師とそうでない看護師では、以下のような違いがあります。

    • 初任給の額が大卒看護師のほうが高い
    • 昇進スピードが大卒看護師のほうが早く、管理職をめざしやすいなど転職にも役立つ
    • 大卒看護師のほうが資格が取りやすい

    大卒看護師は年々増加傾向にあり、大卒資格を取っておくことで転職に役立ち、将来のキャリアアップにつながることは間違いないでしょう。

    今後のキャリアの足がかりとして
    大卒資格を取りたい方に
    おすすめする大手前の
    こんなメリット

    • カレンダーにメモをしている手元

      学修期間

      4年次編入学の場合、
      最短1年で大卒資格を
      取ることができる

    • 電卓の画像

      学費

      学費は年間で約35万
      学費を抑えて、もう一度学び直せる

    • リビングで勉強をしている男性

      学修スタイル

      今の仕事を辞めずに
      大卒資格が取れる

    • 話し合いをしている看護師たち

      修得科目

      プレゼンテーションやマネジメントなど、ビジネスに特化した科目が豊富

    大手前大学 通信教育部卒業の流れ

    • 正科生(3年次編入学)

      1. 正科生3年次編入学

        【対象】専門学校(2年制)卒業など

      2. 4月入学 / 10月入学
      3. 既修得単位を含めて124単位以上(うちスクーリングおよびメディア授業を合わせて16単位以上)を修得
      4. 【在学2年後】大手前大学 卒業 学士(学術)学位取得
    • 正科生(4年次編入学)

      1. 正科生4年次編入学

        【対象】大学卒業、短期大学(3年制)卒業、専門学校(3年制)卒業など

      2. 4月入学 / 10月入学
      3. 既修得単位を含めて124単位以上(うちスクーリングおよびメディア授業を合わせて8単位以上)を修得
      4. 【在学1年後】大手前大学 卒業 学士(学術)学位取得
  2. Case

    学士(看護学)を取得したい!

    通信制大学でありながら多くの看護専門科目を展開!
    もちろん、すべてオンライン学修が可能です。

    ※学士(看護学)の取得をめざさない学生も学修できます

    専門科目は12科目22単位から選択

    ※各科目の名称・内容は2025年9月の内容であり、変更する場合があります

    国際看護学
    グローバル化が進む世界の保健医療の実態と多様性について学びます。
    看護と東洋の知恵
    漢方医学を中心とした授業で、東洋の医学における看護の役割について理解を深めます。
    多文化社会と医療
    国内外の事例などから実践的な知識を学び、多文化社会での医療を考えます。
    看護と人間の生涯発達
    看護職者として、対象者の発達段階をふまえ、“生涯発達”の視点で多角的・長期的な思考力を養います。
    歯科保健と看護
    口腔保健の基礎や、ライフステージごとの歯科保健と口腔ケアの知識を学びます。
    看護栄養学
    ライフステージごとの健康増進と生活習慣病や疾病の重症化を予防する食支援を学びます。
    性(セクシュアリティ)と看護
    多様な人々やライフステージにおける性(セクシュアリティ)の現状と課題、支援を考えていきます。
    家族看護学
    家族看護の基本的な考え方と家族看護理論、家族看護過程について体系的に学びます。
    災害看護学
    災害医療・災害看護の実践、備えの必要性を理解し、各自で防災・減災対策の備えができることをめざします。
    看護イノベーション学
    多様化する社会の健康課題について看護業界のイノベーターからさまざまな実践を学びます。
    人間関係の小児看護論
    家庭や医療、教育など、こどもと関わるさまざまな分野において、看護職として今、どのようなケアが必要なのか考えます。
    美容医療と看護
    基本的概念や歴史、変遷を学び、美の多様性について考察するなど、新しい美容医療とその看護における価値の創造をめざします。

    【学位授与機構「学士(看護学)」の「第2区分」該当者対象】

    対象となる看護師さんはコチラ
    看護系三年制
    短期大学卒業
    看護系三年制
    専修学校
    専門課程修了

    ※修業年限3年以上かつ修了に必要な総授業時間数2,550時間以上の看護系専修学校専門課程修了者

    学士(看護学)取得に向けた充実のサポート!

    SUPPORT①
    看護学コミュニティ入会(※有料)で学修成果レポートの作成をサポート!
    専属教員が毎月Zoomで手厚く指導してくれるから安心!

    看護学コミュニティに入会すると、大手前大学の教員による、「学修成果レポート」の作成を支援する講座を受講でき、学位授与機構への申請までオンラインでサポートします。
    レポートの作成準備から個別指導まで、全面的にサポートします。

    活動内容
    (予定)
    毎月:学修成果レポート作成講座
    指導教員による「テーマ設定」やテーマに即した「文献調査方法」を予定しています。
    ①各自の進捗状況や課題をゼミ方式で討議(任意参加)
    ②予約制個別指導(約30分間)
    個別指導希望者は1週間までに、教員に相談内容や相談に用いる資料を提出
    入会受付時期 毎年4月のみ
    入会費 20,000円 ※年度毎に入会費が必要
    活動方法 Zoomでのオンライン
    活動予定日 月1回土曜日(予定)

    TOPICS

    申請者の合格率93%!!

    これまで41名が学士(看護学)取得の授与申請を行い※1、38名が合格!※2

    ※1 2023年度10月期~2025年度4月期の学位授与申請
    ※2 合格者全員、看護学コミュニティ入会者

    SUPPORT②
    看護学プログラム

    学士(看護学)の取得を手厚くサポートする本学独自のプログラムを展開!

    看護学プログラム 紹介動画
    「看護学プログラム」2026年度4月入学【大手前大学通信教育部オンライン入学説明会】

    ※動画の内容はオンライン入学説明会の一部です。
    本学についてより詳しく知りたい方は、オンライン入学説明会や個別相談会にご参加ください。

    教員・講師からのメッセージ

    髙谷 知史先生の写真
    髙谷 知史先生の写真

    国際看護学部講師・看護学プログラム主任髙谷 知史

    看護学プログラムでは、現代社会における国内外の多様化するヘルスケアニーズにもつ対象者(家族を含む)への看護について、他にはない新たな切り口から学ぶことができます。
    さらに、プログラムを通じて、これからの自分自身を含めた看護職のあり方について考えることができる多様な科目を開講しており、看護学コミュニティでは学士(看護学)の取得に向けて、大手前大学国際看護学部の教員がサポートいたします。

    笹谷 孝子先生の写真
    笹谷 孝子先生の写真

    国際看護学部 客員教授 / 看護学コミュニティ 指導担当笹谷 孝子

    看護学コミュニティでは学士(看護学)取得に向けて、専任教員が学修成果レポートの作成指導を行います。
    月1回開催する全体会では、「テーマ設定」や「文献検索方法」および具体的な「レポートの書き方」等の講義を行います(講義後に動画を配信、再視聴可能)。
    また、同じ目標を持つ仲間同士の交流を支援します。さらに、月1回の個別指導では、進度に合わせた指導を行います。
    更なるキャリアアップをめざして一緒に頑張りましょう。

    卒業生インタビュー

    Nさん
    Nさん

    2021年入学Nさん

    職場で看護大学卒のスタッフや看護学生に指導を行う中で、自身の知識不足を感じ、大学で学び直したいと思いました。オンライン授業の内容を踏まえてスクーリングを受講することで、さらに理解が深まりました。多くの科目を理論的に学ぶことができ、職場での指導も自信が持てるようになったと感じます。現状に満足せず、これからも学び続けたいです。

    Hさん
    Hさん

    2022年入学Hさん

    看護師として働いていましたが、この仕事に求められるニーズの高さを感じ、学士(看護学)取得をめざすことに。「看護学講義」では、現代社会と看護のあり方をふまえた看護イノベーション学や東洋医学と看護の関係性など、新たな視点を持てました。卒業後に看護教員になりましたが、今後は教員経験を重ね、日本の医療福祉に貢献できればと考えています。

    Iさん
    Iさん

    2023年入学Iさん

    自分の知識や技術のブラッシュアップのため、子育てと仕事の隙間時間で学修できる大手前大学へ。授業は淡々と進める感じではなく、先生方の経験やアドバイスも盛り込まれていて、学ぶモチベーションを維持できました。卒業後は「看護学コミュニティ」で学士(看護学)取得のレポートに取り組み、指導教員のご助言により、大学院進学への道も開けました。

    学位取得までのモデルケース※入学時期により学位取得時期が異なります

    「 学士(学術+看護学)」の学位を取得するまでの流れ

    2026年度4月入学 2026年4月〜2026年度4月入学 2026年7月〜2026年度10月入学 2026年10月〜卒業延長を活用 2026年度4月入学卒業延長を活用 2026年度10月入学

    ※1 看護学コミュニティへの入会は毎年4月の第1クール履修登録期間のみ可能で、20,000円(入会金/年度額)が必要です
    ※2 看護学プログラム希望者のうち、 所定の専門科目16単位以上+一般科目15単位以上、計31単位修得した場合のみ、卒業後の継続または新規入会が可能です
    ※3 <10月入学の注意点について> 10月入学の場合、2026年度の在学期間は第3クールから第4クールの半年間となり、履修登録上限単位数(CAP)は22単位となりますので、注意が必要です。詳しくは「2026年度入学学生募集要項」のP10〜11をご確認ください

  3. Case

    看護師としてのスキルアップをめざしたい!

    大卒資格に加えて心理学とマネジメント・コーチングを学んで
    コミュニケーションスキルをさらに磨く。

    今のスキルに心理学をプラスすることであなたの強みに。
    患者だけでなく同僚の看護師など一緒に働く人たちとの円滑なコミュニケーションにも役立ちます。

    また、管理職へのキャリアアップをめざす看護師の方から、マネジメントの知識を磨きたいという声も多く聞かれます。
    その声に応えて、「経営学」や「コミュニケーション」など充実したマネジメント系科目も用意。
    リーダーシップや問題発見・解決能力など、現場をまとめる管理職にふさわしいスキルもしっかりと養えます。

    大手前で学べる科目例

    患者の心理状態をより深く考察する【対人関係論】

    対人関係で生じるさまざまな心理状態や対人行動について、適切に説明でき、対人関係で予想されるトラブルを理解し、解決法を考えます。自己のあり方についても分析し、自らの行動改善に繋げ、自己と他者の双方を尊重した対人コミュニケーションとはどうあるべきかを考えていきます。

    人間関係について学ぶ【臨床心理学実習】

    臨床心理学などの授業で学んだ心理学の基本的な理論や技法を実習を通して再確認し、ワークやエクササイズを行うことで、自己理解や他者理解を深めていきます。

    他にもこんな科目もあります。

    • 高齢女性と看護師

      カウンセリング心理学

    • 複数人が手を合わせている手元

      マネジメントと
      リーダーシップ

    • 看護師のプレゼンの様子

      プレゼンテーション
      演習

    • 看護師が話し合っている様子

      コーチング

    看護のスキルを持って、社会を変革する人材を育成する
    「大手前大学大学院 国際看護研究科」

    大手前大学大学院 国際看護研究科のバナー画像

    看護のチカラで社会を創る。

    国内外のグローバル社会において、文化の影響を受けて共存する個人・集団・地域の多様な特性を理解し、健康課題を俯瞰的に捉え、国際性と基本的人権意識、高潔な倫理観と使命感をもち、高い志をもって包摂社会を希求し、政治、経済、社会構造にも目を向けて、多様なニードに沿った専門性の高い看護実践力を涵養する教育を提供します。

Contact

お問い合わせ・資料請求

何歳からでも、働きながらでも。
あなたの可能性を広げませんか。

3つの授業形態

オンラインだけでなく、
スクーリングを活用してつながりを持つこともできる!

  • オンライン

    オンデマンド配信動画で
    学修。
    いつでもどこでも何度でも動画を視聴可。

  • メディア

    オンデマンド配信動画で
    学修。
    リアルタイムにライブ配信する講義を受講する科目もあります。

  • スクーリング

    対面で教員から直接講義を受ける授業。
    講義だけでなく、グループワークなども含まれます。

取れる資格って?

就職・キャリアアップに活かせる専門資格を取れる!

  • 認定心理士

  • 日本語教師

  • 2級キャリアコンサルティング技能士
    【受験資格】

  • 社会福祉主事
    【任用資格】

  • 社会調査士

どんな受け方?

年4回学修計画を調整できる、柔軟な「クール制」

大手前大学通信教育部では、
1年間を約2ヶ月半ごとの学修期間(クール)に分けています。
クールごとに履修登録や試験ができます。

画像は横にスクロールできます。

学費の話

基本的な学修費用は一括の定額制。安心の学納金システムです。

  • 授業料の追加費用が発生しない
    シンプルな学納金設定なので安心!
  • 基本的な学修費用(教材費・スクーリング受講料・単位修得試験受験料)はすべて授業料に含まれます!

※ 入学金20,000円(入学年度)、在籍料24,000円(年度額)、同窓会費10,000円(卒業年度)が別途必要です。
※ 上記は4月入学生の学納金です。10月入学は入学年度と卒業年度の在籍料および授業料は半年(6ヶ月)分の費用となります。
※ 資格の取得や、教育実習の受講を希望する場合は、別途費用が必要です。

  • 卒業延長時学納金負担が大幅軽減!
    (年間の履修登録上限単位数<CAP>:30単位)

※ 卒業要件を満たしての卒業延長はできません。

充実のサポートで
安心!

Support

24時間どこでもオンラインで受講

  • 時間に不規則な仕事をしている方でも大丈夫!
  • 24時間対応のオンライン学修システムで、いつでもどこでも自分のベースで学べる!
  • 通信制大学にありがちな「指定会場での試験」ナシ!
  • 普段の授業から試験まで、すべてがオンラインで学修できる!

Support

担当教員と専任アドバイザーが学修をサポート

  • オンライン学修システムから担当教員に直接質問ができる!
  • 学修アドバイザー学修面での疑問点・履修内容の確認・パソコンの使い方など、さまざまな疑問にお電話やメール、オンライン相談でサポート!
  • 学生から対応が丁寧と好評!

Support

大学の授業が不安な方には、アカデミックスキル科目を!

学びたいすべての人のために、大手前大学ではアカデミックスキル科目群を設置しました。

  • 大学生としての学びに必要な論理的思考力を養える!
  • 学術的な文章をまとめる能力を養える!

若年者対象! 「基礎ゼミナール」では以下のことが学べます!

  • キャリア形成の専門教員による講義や演習と、プロによるキャリア・カウンセリングが提供されます!
  • クラスメイトと一緒に考える時間が豊富にあるため、同年代の仲間をつくるのにも適しています!
  • 「就職活動準備コミュニティ」に加入する前に受講しておけばより効果的!

Contact

お問い合わせ・資料請求

何歳からでも、働きながらでも。
あなたの可能性を広げませんか。

データで見る
大手前大学 通信教育部
  • 学生満足度 95.3%!

    ※通信教育部学生を対象とした「2023年度 通信教育部年度アンケート」による(2024年3月調べ)

  • 学生数約3,700名。
    開設年度から約15倍に

    大手前大学通信教育部は学びやすさが認められ、年々在籍者数が増えています!

  • 年齢比率

    20~30代の方を中心に、さまざまな年齢層の方が在籍されています!

入学理由

大学資格取得 63% ネット学修のみで卒業可能 40% 日本語教員養成課程 32% eラーニングの充実 26% 心理学・コミュニケーションについて学びたい 33% 認定心理士の資格を取りたい 23% 教養を身につけたい 語学を学びたい 21% 最短1年で卒業できる 4年次編入学が可能 18% 4クール割に魅力を感じた 18%大学資格取得 63% ネット学修のみで卒業可能 40% 日本語教員養成課程 32% eラーニングの充実 26% 心理学・コミュニケーションについて学びたい 33% 認定心理士の資格を取りたい 23% 教養を身につけたい 語学を学びたい 21% 最短1年で卒業できる 4年次編入学が可能 18% 4クール割に魅力を感じた 18%

在学生・卒業生の声

学ぶ理由も・目的もさまざま! 大手前大学を選んだ在学生・卒業生の声

    • 心理学

    看護と心理、二つの専門性から働く人の心と身体の健康をサポートしたい。

    Aさん(看護師・2022年4月入学)

    Aさん

    コロナ禍で患者も医療従事者も大きなストレスを抱えるようになり、同僚から相談を受ける機会が増えました。メンタルヘルス支援が重要になる中で、公認心理師(※)の資格を取得したものの思うような支援につながらず、心理学の体系的な理論や実践的な援助技術の必要性を痛感。授業も試験もオンラインで完結する学びが決め手になりました。

    通信教育であっても決してひとりではなく、いつも誰かとコミュニケーションを取り、新鮮な考え方を吸収できることがとても楽しいです。さまざまな心理学の理論を学ぶことは、自己や他者を客観的に捉える機会になり、互いの価値をより認められるようになってきたと感じています。
    (※)大手前大学は公認心理師資格取得プログラムに対応していません。

    • 心理学

    心理学の学びを仕事や生活に活かし、歯科衛生士の後進育成にもつなげたい。

    Sさん(歯科衛生士・2023年3月卒業)

    Sさん

    歯科衛生士の仕事を続ける中で「教員として歯科衛生士を育てたい」という思いが強まりました。育児休業で時間にも余裕ができたため、教員に必要となる学士取得を決意しました。

    通信制のため育児をしながらでも学べ、自分の関心がある講義を自由に選べることも魅力です。好きな時間に講義や試験を受けられ、学びやすいサポート体制が整っています。

    育児中のため、子どもの成長や精神の発達など子育てにつながる講義を受講し、日々の生活に役立てています。また、人の心理やコミュニケーションに関する知識は、臨床現場でも活かせる内容だと考えています。患者さんへの対応や後輩指導に活用できる心理学を学び、復帰後の仕事につなげていきたいです。

    • デジタルクリエイター
    • ビジネス

    医療従事者に足りない幅広い学びを通して、医療の課題解決につなげたい。

    Oさん(臨床工学技士・2021年3月卒業)

    Oさん

    専門学校を卒業後、臨床工学技士として総合病院に勤務しています。医療は、専門知識や技術だけでは成り立ちません。コミュニケーションやマネジメントなどの幅広いスキルが不可欠であるにもかかわらず、圧倒的に足りていないと感じていました。医療以外の分野をアカデミックに学ぶことが課題解決につながると考え、入学を決めました。

    デジタルクリエイティブやロジカル・シンキングなど多様な科目での学びは、臨床現場や専門領域の研究など、さまざまな場面で活かせています。医療以外の学びが、医療従事者の働きやすい環境づくりをはじめ、医療の質向上、あらゆる社会問題の解決につながるという確かな感触を得ることができました。

よくある質問

  • Q

    2年制の看護系専門学校卒業者は、学士(看護学)の取得をめざせますか?

    A

    大手前大学ではめざせません。看護学プログラムは3年制の看護系専門学校または短期大学を卒業し、4年次編入学される方が対象です。

  • Q

    准看護師の資格を取得後、2年制の看護専門学校を卒業して正看護師の資格を取得しています。学士(看護学)の取得をめざせますか?

    A

    大手前大学ではめざせません。
    大手前大学の看護学プログラムは、大学改革支援・学位授与機構の定める「基礎資格を有する者の区分」において「第2区分」に該当する方が対象です。

    詳細は学位授与機構「新しい学士への途」をご参照ください。
    https://www.niad.ac.jp/n_gakui/application/shinseishiryou.html

  • Q

    4年次編入学をし、1年間で学士(看護学)の取得をめざせるのでしょうか?

    A

    学士(看護学)の取得までは1年以上かかります。まずは大学卒業を最短1年でめざします。卒業後、学位授与機構への申請や学位授与機構による小論文試験に合格すると、学士(看護学)を取得できます。

  • Q

    看護学プログラムの科目は、学士(看護学)取得希望者しか履修できないのですか?

    A

    すべての学生が学修できます。

Contact

お問い合わせ・資料請求

何歳からでも、働きながらでも。
あなたの可能性を広げませんか。